いつもありがとうございます。satoshiです。
今回はWordPressで簡単にサイトマップが作れるプラグイン、【Google XML Sitemaps】のインストールから設定まで、更にサーチコンソールにサイトマップを送る方法までを図解入りで解説します。このプラグインを使うことで、検索エンジンに記事を探してもらいやすくする効果が期待できます。設定も特に難しくはないので、この機会に是非、導入してくださいね。では、はじめます。

目次
Google XML Sitemaps
このプラグインを使うと、サイトマップを自動で作ってくれます。これを手動でやるとすれば・・・かなりの労力が掛かります。プラグインを使うことで作業時間の効率化が図れます。
更に、記事を更新するたびに、自動で検索エンジンに通知してくれます。従来ですと、bingを使ったり、Googleクロール等を手動で通知をしていたと思いますが、この作業も不要になります。こちらも作業の効率化ですね。
では、実際にWordPressに取り込んでみましょう。
Google XML Sitemapsのインストール
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーから「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
③プラグインの検索画面に切り替わります。
④画面右上の検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力します。
⑤検索結果が表示されます。
1.「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
2.クリック後ダウンロードが始まります。
3.ダウンロード完了後「有効化」を忘れずにクリックしてください。
これで、インストールは完了です。続いて設定に移ります。
Google XML Sitemapsの設定
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーから「設定」⇒「xml-sitemaps」をクリックします。
③設定画面に切り替わります。
赤い□で囲んだ部分にチェックを入れます。
チェック項目の解説です。
・Notify Google about updates of your site :サイトを更新したらGoogleにも通知します。
・Notify Bing(formerly MSM Live search) about updates of your site : サイトを更新したらbingにも通知します。
・サイトマップのURLを仮想 robots.txt に追加 : 検索ロボットにサイトマップが分かりやすくします。
・Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it :
サイトマップのファイルを圧縮します。
・HTML形式でのサイトマップを含める:サイトマップを人からも見えるようにします。(*XMLファイルは検索エンジン向けのファイルになります。)
④画面を下にスクロールさせます。
1.投稿の優先順位を自動で計算しないにチェックをいれます。
2.Sitemap コンテンツの項目「ホームページ」・「投稿(個別記事)を含める」・「固定ページを含める」・「カテゴリーページを含める」にチェックを入れます。
⑤更に画面を下にスクロールします。
1.詳細なオプション欄の「最終更新時刻を含める」にチェックを入れます。
2.赤い大きな□にカテゴリーが表示されます。この中でサイトマップに含めたくないカテゴリーがあればチェックを入れます。サイトマップに入れたくない記事があれば下の欄に入力してください。特になければ、このままで大丈夫です。
⑥更に画面をスクロールさせます。
検索ロボットにクロールしてもらう頻度を促す項目です。説明文にも書いてある通り、この指示が絶対ではないそうです。ですが、指示できる部分はしておいて損はないので、あなたの任意で設定してください。(よく分からなければ画像の通りで大丈夫です。)
⑦更に画面を下にスクロールさせます。
1.検索ロボットに優先順位を伝えます。クロールする必要がなければ「0.0」にしておきます。積極的なクロールを望む項目は「1.0」にします。設定は0.5刻みになっているので、あなたの任意で設定してみてください。特に希望が無ければ、この画像通りで大丈夫です。
2.全ての設定が完了したら「設定を更新」ボタンをクリックします。
これで、全ての設定が終わりました。では、このままサーチコンソールでサイトマップを送ります。
サーチコンソールにサイトマップを送ります
サーチコンソールの登録はこちらをご覧ください。
①サーチコンソールにログインします。
②画面中央の右側の「サイトマップ」をクリックします。
③サイトマップ一覧の画面に切り替わります。
④画面右の「サイトマップの送信/テスト」ボタンをクリックします。
⑤入力画面が開きます。
1.入力欄に「sitemap.xml」と入力します。
2.入力後「送信」ボタンをクリックします。
⑥送信完了画面に切り替わります。
⑦「ページを更新する」をクリックします。
⑧サイトマップ一覧の画面が表示されます。
赤枠の部分に表示されていれば無事に送信完了です。
これで、サイトマップも登録できました。後はコツコツと記事を増やしていくだけですね。今までは記事を投稿した後も、インデックス登録をお願いする作業までやっていたのが、記事の更新のみで大丈夫となりました。
そのまま続けて記事を書いってもいいですし、違う作業にスピーディーに取り掛かることができます。これからも頑張って作業を継続させていきましょう。
まとめ
今回は【Google XML Sitemaps】のインストール・設定・サーチコンソールへのサイトマップ送信までの作業を図解入りで解説しました。いかがでしたか?これらの設定は最初だけなので、時間を掛けてでも焦らずじっくり進めてくださいね。今後、ブログを増設した際も忘れずに設定してくださいね。
編集後記
この設定も最初は本当に苦戦しました。ですが、設定するだけなので慣れてしまえば、初心者でもできるようになります。コツは慌てず焦らずじっくり取り組むことです。Googleと上手く付き合っていく為にも、Googleから無料で提供されているツール類は積極的に登録していきたいですね。これからも何か分かり次第、随時講師していきます。
では、今日も素敵な情報発信がんばりましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
